- Home
- 2015年 5月
アーカイブ:2015年 5月
-
爪下出血したら、どうなるの?
足の爪をぶつけてしまったり、足先に負担のかかる靴を履くことで爪の中に内出血が出来てしまうことを「爪下出血」といいます。 爪の中で「かさぶた」が出来るのです! 広範囲に爪下出血が起きた場合は… -
-
魚の目(鶏眼コーン)
先の尖った靴やハイヒール、可愛いですよね(*^^*) でも、それらの靴は足に合わないことがしばしばあり、健康被害が出てしまうことがあるんですよ! 例えば、常に圧迫を受けやすい皮膚の一部が角… -
爪下出血
足の上に重たい物を落としてぶつけてしまった時や、足先に負担のかかる靴を履いた時、 爪の中に"血豆(内出血)"ができることを爪下出血といいます。 爪の下の皮膚の部分で内出血が起こり、やがてか… -
爪に大切な栄養素
爪を健康に保つ為に必要な栄養素は、3つあります(*^^*) 爪の主成分である【タンパク質】と、身体の代謝を高める【ビタミン群(A、B、D)】、鉄分、カルシウム、亜鉛、ヨウ素などの【ミネラル群】で… -
爪は、皮膚の付属器官です
手や足の指先に付いている硬い板を、「爪」と呼んでいますよね(*^^*) 爪は皮膚と同じように体の表面にありますが、皮膚と比べてはるかに硬いため、「骨と同じような成分でできているのかな?」と勘違い… -
-
爪甲鉤彎症
爪甲鉤彎症は、元々原因不明とされていた症状です。 最近では、パンプスなど合わない靴を長期に渡って履くことで起こったり、足の爪を何度も強く打ちつけたりすることが原因で起こることもあります。 症状… -
爪を短くしすぎると…
手元の爪を短くしすぎると、指先の接触面積が広くなり、指先の皮膚が荒れやすくなります。 冬には、"あかぎれ"を起こして、皮膚が硬くなり、痛みが出たり、ストッキングが引っかかったり、柔らかい肌を傷つ… -